手続き方法は学校の種類により異なる
公立の小中学校の転校手続き
@転出の手続き
引っ越しが決まったら、在籍校の担任教師にその旨を知らせる。
.在籍校から在学証明書と教科書給与証明書の発行を受ける。
A転入の手続き
市区町村役所(場)で転人手続きを行い、新しい住民票を交付してもらう。
新しい住民票を持って教育委員会へ行き、入学する学校の指定を受けるとともに転入学通知書を発行してもらう。
指定された学校へ、この転入学通知書と一緒に、前の学校でもらった在学証明書と教科書給与証明書を提出する。
その他の転校手続き
公立高校の転校手続きは都道府県によって違うので、各都道府県の教育委員会へ問い合わせる。欠員があり、なおかつ編入試験に合格しないと転校できないので、早めの対応が必要だ。
私立の中学高校は、各都道府県にある私立中学高等学校協会(地域により名称が異なる場合がある)へ問い合わせるなどして、編人を希望する学校へ直接手続きをとる。
私立の中学高校は、各都道府県にある私立中学高等学校協会(地域により名称が異なる場合がある)へ問い合わせるなどして、編人を希望する学校へ直接手続きをとる。
同様に国立大附属中学高校の場合も、希望する学校へ直接問い合わせて編入の手続きを行う。