引越しのダンドリを考える
海外への引っ越しというと語学留学や海外赴任が代表的。家族で海外赴任する場合は辞令が発令されて夫が任地に赴いたあと、2〜 3ケ月して家族が渡航し合流するケースが多い。
まずは家族で大まかな引っ越しスケジュールを立てることから始めよう。
作業スケジュールの概略
@引っ越しスケジュールを立てる(→出発までの大まかな日程を家族で話し合って作成する)
A役所関係の手続きを行う(→転出届などを提出する)
Bパスポートやビザを申請・取得する(→必要に応じて取得する)
C健康診断や予防注射を行う(→ 家族全員で健康診断を受けておく。また必要に応じて予防注射も受ける)
D子供の学校関係の手続きを行う(→現地の日本人学校への入学手続きなど)
E現地の情報を集める(→大使館や観光局、市販の書籍類、各種セミナーなどを利用するほか、現地の経験者の話を聞く)
F引っ越し業者を依頼する(→会社関係で付き合いのある業者があればそこに依頼)
G現地に送る引っ越し荷物を選ぶ(→ いつ、何を、どれだけ送るのか決める。現地に送らないモノについては処理方法を検討する)
H荷造りを始める(→荷造りの手順とダンドリを押さえておく)
I現地に持参するモノを購入する(→現地で手に入りにくいもの、お土産として持参するものなど)
J住宅やクルマを処理する(→持ち家やマイカーを売るか、貸すか決める)
K生活関連の諸手続きを行う(→海外移転にともなう電気・ガス・水道などの手続きを行う)